今日は何と、コロナ禍が終わってから初めて、全校で同じ場所に集まって校歌を歌った記念すべき日となりました。
朝から明るく、元気のよい歌声が体育館に響きました。表彰や近江八幡市との交歓会の紹介など、いろいろなメニューがあった終業式でしたが、みんな話をきちんと聞いていてすばらしかったです。
校長先生は「夏休みに、1日1回は学校のことを考えてみましょう。友達・先生・勉強・生活、何でもよいので学校を思い出すと、また2学期が楽しみになります。」とお話されました。学校のこと忘れないでね!
今日は何と、コロナ禍が終わってから初めて、全校で同じ場所に集まって校歌を歌った記念すべき日となりました。
朝から明るく、元気のよい歌声が体育館に響きました。表彰や近江八幡市との交歓会の紹介など、いろいろなメニューがあった終業式でしたが、みんな話をきちんと聞いていてすばらしかったです。
校長先生は「夏休みに、1日1回は学校のことを考えてみましょう。友達・先生・勉強・生活、何でもよいので学校を思い出すと、また2学期が楽しみになります。」とお話されました。学校のこと忘れないでね!
5,6年生を対象に「インターネット・スマホ安全・安心教室」を講師の方を招いて行いました。SNSについて、身近に起こる危険やトラブルをクイズ形式や実例をまじえてお話してくださいました。こどもたちも真剣な表情で聞き入り、危機感をもつことができたようです。軽い気持ちでしたことが、実際には大変なことにつながることも理解できました。最後の質疑応答の時間には、講師の方から聞いた話を自分事として考え、今までの自分を振り返り、これからのインターネットやスマホを使うときに気を付けることを再確認できたようです。
夏休みに向けて、ご家庭でも、インターネットやスマホの使い方のルールを改めて見直してみてください。
村山浅間神社の開山式に富士根北小を代表して、6年生が参加しました。
開山式では、実際に水垢離の様子を目にし、「自分たちもやってみたい!」という思いをもったようです。
自分たちの富士根北地区の伝統を大切にしていけるように、魅力を伝えていけるように、これから学習を深めていきます。
最後に英国大使館の方に、合唱曲「COSMOS」の歌を披露しました。6年生の歌声に、式に参加していた方々から、温かい言葉もいただき、こどもたちもを嬉しそうな表情をしていました。
PTA家庭教育学級部主催で、講師に加藤香織さんをお招きし、「親子アイシングクッキー作り講座」を行いました。
いろいろな形のクッキーに、思い思いにペイントをして存分に楽しみました!
できあがったクッキーを見て、「おいしそう!」と、アイシングが固まるのを待ち遠しくしているこどもたち…家に帰ってからおいしく食べることができたかな?
家庭教育学級部の皆様、楽しい講座を企画してくださり、ありがとうございました。
運動委員会の企画で、今朝からラジオ体操が始まりました!
朝7時45分頃から参加したい子が集まって行っています。
参加するとシールがもらえるシステムになっています。
ブームになりそうな予感・・・
ごみはどこへ?水はどこから?を解決するために、北山浄水場~清掃センター~星山浄化センターの順に1日見学をしてきました。お昼は浄化センターの屋内で食べさせていただきました。時間があったので、午前中に見学したことの中からクイズを出し合いました。①「浄水場の水はどこから来ているでしょう?」②「浄水場のろ過池はいくつあったでしょう?」③「清掃センターのクレーンの役割は何でしょう?」など、絶妙な難易度の問題が出されましたが、答える側もきちんと答えていて、しっかり学んできたことが分かりました。(答えは最下部)
①芝川 ②8つ ③ごみをかき混ぜる役割と、ごみを焼却炉に運ぶ役割
15日から延期したPTA清掃活動の日でした。
環境美化部の皆様、参加された皆様、学校内外をきれいにしていただきありがとうございました。
草のなくなった花壇には、早速へちまの棚を作りました。
4年生が湧き水のしくみについてお話を聞きました。元高校の先生をされていた中澤さんが講師でいらっしゃいました。まるで落語家のような語り口で、笑いあり、驚きありのあっという間の2時間でした。なぜ、村山浅間神社に湧き水が出るのか?こどもたちは分かったと思います。
今日はアートクラブとプレイクラブの紹介をします。
アートクラブは講師の先生をお招きし、絵が立体的に見えるにはどう描いたらよいか教わりました。
2Dが3Dになったでしょうか?
ちなみに、講師の先生が描かれた絵です。驚愕・・・
プレイクラブでは、将棋をやっている子たちがいました。
この将棋の駒は、「富士駒の会」の会員の方が手彫りされたものです。
子供たちに将棋の魅力を感じてもらうために、学校に寄付してくださいました。
クラブ以外の子たちにも遊んでもらおうと思っています。
これが手彫りとは!こちらも驚愕です・・・
今日は「卒業生1日先生の日」でした。毎年6年生が、富士根北小出身の方のお話を聞く会です。
今年は富士市立少年自然の家で指導員をされている、小林導治さんをお招きしました。
ご自身の仕事について楽しくお話していただく中で、「夢」をもつことの大切さを教えていただきました。